ほんじつのコンプラ

運営者はこちら

「01_契約書」の記事一覧


038_プライバシーポリシーと免責事項

  • 公開日:2020年4月30日
  • 01_契約書
  • 02_コンプライアンス
  • 04_個人情報
ブログを運営するにあたって、「プライバシーポリシー」「免責事項」が必要になる場面があると思います。 場合によっては、広告事業者の審査の際に必須とされている場合も。慌ててネットで検索し、これもまたブログで見つけた雛形をコピ […]
続きを読む

031_特定商取引法、大丈夫ですか?

  • 公開日:2020年3月15日
  • 01_契約書
  • 02_コンプライアンス
特定商取引法と聞いて、「ああ、あのECサイトの下の方にあるリンクでしょ?うちは通販とかやらないんで関係ないから」と切り捨ててしまう前にいったん注意いたしましょう。 ご参考 「特定商取引法ガイド」https://www.n […]
続きを読む

030_過去のことを契約書にする

  • 公開日:2019年12月5日
  • 01_契約書
もう支払も引き渡しも終わってしまった取引だから放っておこう もう始まってしまって暫くたつから契約書は結ばなくっていいやこ・・・口頭でも契約は成立するもんね いやいやそれでも契約書は結んだ方がいいです。 確かに契約書は、こ […]
続きを読む

029_利用規約、プライバシーポリシー、特商法の表示

  • 公開日:2019年9月27日
  • 01_契約書
  • 02_コンプライアンス
  • 04_個人情報
サービスを開始するときにはこの3点セットはとても大切です。これを意外に作らないで始めてしまっているケースが目立ちます。あるいは、作ったとしても、コピペなどにより一貫性がなくなってしまっている場合も。 ☑ 利 […]
続きを読む

018_契約書を結ぶうえでいちばん大切なこと

  • 公開日:2019年7月5日
  • 01_契約書
いちばん大切なことは、何より、契約をしようとしている方の認識やこれまでと話してきたことなどと、契約書に書かれていることが、きちんと合っているか?ということです。初回にも少し書きましたがこれはとても重要なので改めてお話しま […]
続きを読む

017_契約書に印鑑を押す意味

  • 公開日:2019年7月4日
  • 01_契約書
印鑑ってなんで契約書に押すんだろうというお話です。我が国特有の文化だと思いますが、とにもかくにも印鑑、印鑑、印鑑。しかも、実印>認印>シャチハタという強弱関係。なんなんすかねこれ。 ということで、これまでの記事でも書きま […]
続きを読む

016_契約のあ・か・し

  • 公開日:2019年7月2日
  • 01_契約書
意思の合致で契約が成立するというのは何回か申しあげました。そして、その証となるのが契約書であると。でもスピード感のあるビジネス取引の中でなかなか契約書をあらかじめ締結する時間がないこともありますよね。 そこで・・・ はい […]
続きを読む

015_契約書というカタチはないけど契約はあります(๑•̀д•́๑)キリッ

  • 公開日:2019年7月1日
  • 01_契約書
カタチになにか決まりはあるのかと言われれば、ほとんどありません。来年4月に施行される予定の改正民法には、これまで明文化されていないかったことがハッキリ書かれました。 【改正民法】第522条第2項契約の成立には、法令に特別 […]
続きを読む

014_契約書を結ぶまでの実務プロセス

  • 公開日:2019年6月28日
  • 01_契約書
  • 02_コンプライアンス
道のりは長い・・・。そう思っていただいた方がよろしいでしょう。例えば、当社(以下A社)では、今度ある会社(B社)に、自社の危機管理ルールに関するEラーニング研修教材を作ってもらい、受講者管理を含めた業務委託をしたい、とい […]
続きを読む

013_契約書の甲乙丙丁

  • 公開日:2019年6月27日
  • 01_契約書
十干(じっかん)というそうです。古代中国で考案され、日本に伝わったんだそうです。10個並べてみますね。 ①甲(こう)②乙(おつ)③丙(へい)④丁(てい)ここまではメジャー。ここからは知る人ぞ知る。 ⑤戊(ぼ)⑥己(き)⑦ […]
続きを読む

010_発注書を受け取ったら

  • 公開日:2019年6月25日
  • 01_契約書
発注書という書面が、何かのサービスや商品を注文する最に使われるケースは多いです。この発注書というやつはいろいろな注意点が盛りだくさんでして、到底1つの記事では書ききれません。なので、まず今回はビジネスの場面でを想定しつつ […]
続きを読む

009_契約書の訂正

  • 公開日:2019年6月24日
  • 01_契約書
訂正をすること自体はぜんぜんいけないことではありません。「あ、そうだ令和だ。平成31年のまま調印しちゃった。わー」みたいなことは、今もっともタイムリーなあるあるランキング第1位ではないでしょうか。 ずばり、迷わず訂正しま […]
続きを読む

007_代表者変更と契約書

  • 公開日:2019年6月21日
  • 01_契約書
代表者が変更した場合、旧代表者の名前で締結した契約書は結び直さなくてはならないか。答えはNOです。もちろん、事業本部長名義の契約をしている場合で、その本部長が人事異動で変わった場合でも答えは同じです。 契約を締結する権限 […]
続きを読む

005_契約書と印紙税

  • 公開日:2019年6月19日
  • 01_契約書
印紙税はいつも悩みの種。「この契約書に印紙税は貼る必要があるのか。必要ある場合いくらか」法務の現場で、この疑問と回答がと飛び交うのは日常風景です。 このブログでは、契約書と印紙税について滔々と解説したりはいたしませんが、 […]
続きを読む

004_契約書の押印の順番に決まりはある?日付はどっちが入れる?

  • 公開日:2019年6月18日
  • 01_契約書
押印は甲が先?乙が先? 日付は甲乙どっちが書くの? この疑問での答えを書く前に、まずこの一文を見てみましょう。「契約は、契約の内容を示してその締結を申し入れる意思表示(以下「申込み」という。)に対して相手方が承諾をしたと […]
続きを読む

001_契約書チェックの大切さ

  • 公開日:2019年6月17日
  • 01_契約書
契約・・・。それはたんなる約束ではなく、「法的拘束力」のある当事者間の法律のようなもの。うっかり急いで締結した結果、「え。 こっちからは拒否できないの?」「うそ。これって権利を全部タダでもっていかれるやつじゃん。あたしが […]
続きを読む

最近の投稿

  • 048_コンプラはかんたん
  • 047_機会をつぶせ!
  • 046_そのときに
  • 045_「隠さない」「偽らない」「放置しない」をする
  • 044_会社は超巨大ロボット

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2020年12月
    • 2020年10月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2019年12月
    • 2019年9月
    • 2019年7月
    • 2019年6月

    カテゴリー

    • 01_契約書
    • 02_コンプライアンス
    • 03_ハラスメント
    • 04_個人情報

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org
    1. ほんじつのコンプラ TOP
    2. 01_契約書
    © 2019 ほんじつのコンプラ
    • シェア
    • TOPへ